本文へスキップ

史跡 法然上人御誕生之聖地

ご参拝のご予約・お問い合わせはTEL.086-728-2102

ご予約はこちら

法然上人の生い立ちLIFE

 法然上人は1133年(長承2年)美作の国、久米南条稲岡庄にご誕生された。父は久米の押領使(この地方の監督)であった漆間時国、母は秦氏君という。漆間家の屋敷跡が今の誕生寺である。
 時国公夫婦には子供がなかったので神仏に心をこめて子の授からんことを願い、やがて4月7日玉のような男の子を賜わった。そのご誕生の時、空から二流の白い幡が舞い降りて屋敷内の椋の木の梢にかかり7日の後、飛び去ったといわれる。
 以来、この椋を「二幡の椋」や「誕生椋」と呼び圓光大師(法然上人)二十五霊場第一番のご詠歌となって広く伝えられている。

    両幡(ふたはた)の 天降ります 椋の木は 
         世々に朽ちせぬ 法の師の跡  熊谷蓮生(直実)詠

 こうした待望のひとり児は勢至丸と名付けられ、すこやかに成長していった。
1141年(保延7年)の春の事であった。漆間家は突然、明石源内武者定明の夜襲を受けたのであった。定明は稲岡庄の預所であったが、押領使であった時国公の人望を嫉妬し、それが夜討までに進んだのである。
 9才の勢至丸は小弓を以って敵将定明を射る。右目を射られた定明は輩下と共に引き上げたが、時国公は再び起つことのできぬ重傷をおった。臨終に際して勢至丸に「仇として定明を追うことをいましめ、人としての真の生き方を求めよ」と遺言を残し43才の人生を終えたが、当時の世相として全く卓然とした人生指針を与えられたものである。
 その後は勢至丸は母・秦氏君の弟である菩提寺の住職観覚得業上人のもとに引き取られることになった。観覚上人は勢至丸の偉才を認めて1日も早く比叡山に登って修行するよう勧めたのである。
 やがて登叡を決心した勢至丸は、1147年(久安3年)の春、母に別れをつげるために稲岡の里に帰って来た。6年振りに相見る勢至丸が再び離郷する心意に母は数年前、夫・時国公に先立たれ、今また一粒種の勢至丸を遠い都へ送ることは忍び得ない悲しみであったにちがいない。勢至丸は心から母を慰め自分の決意を口にしたのであった。勢至丸の力強い求道の姿に秦氏君は涙とともにこれをお許しになった。

    かたみとて はかなき親のとどめてし
            この別れさえ またいかにせん  母・秦氏君詠

 母子の恩愛の絆をたちきって愛別された秋、母・秦氏君は遠くの一人子勢至丸を思いつつ37才の若さで病没された。時に勢至丸15才の時であった。
 かくして日本仏教を庶民的仏教として万民救済の念仏門の元祖法然上人こそ、勢至丸であった。880年前に岡山久米の里のまれにみる信仰深き家庭に育ち、両親のすぐれた慈愛は無限の尊いものがあり、上人が幼年期をすごされた場所こそが今日の誕生寺なのである。

     流れも清き吉水の そのみな上や美作や 久米の皿山さらさらと
        詣でて仰ぐ法の師のあと ああ尊しの誕生寺

       

    
    ※当ホームページ内の全画像の無断使用、複製、加工を禁じます※

店舗写真

information情報

浄土宗特別寺院 美作 誕生寺

〒709-3602
岡山県久米郡久米南町里方808
TEL.086-728-2102
FAX.086-728-2162
→アクセス